
薄着の季節には、少しでもニオイを抑えられるように、汗をなるべくかかないようにしようと心がけてます。しかしながら、暑いですのでちょっとしたことでも汗はかいてしまいます。
制汗剤を使ったり、脇を小まめに汗拭きシートで拭くようにはしています。まあ、それでも脇からの臭いは抑え切れませんが・・・。
そこで、素朴な疑問に。
「脇汗をかかなければ、本当に臭わなくなるのか!?」
調べてみました。
[cc id=489 title=”ミラドライ手術336_280″]
通常は汗をかいた分だけ脇の臭いも強くなる
ワキガ臭は、アポクリン腺からの汗が皮膚上の常在菌に分解されて臭いを発します。
さらに、皮脂も加わって臭いを強化。仕上げに、エクリン腺からの汗が混じって、腋毛と絡まり臭い成分を広げるのです。
これが、ワキガ臭の仕組み。
アポクリン腺の汗が出る時はたいていエクリン腺の汗もでる。
アポクリン腺から汗が出る時というのは、
- 興奮時。
- 緊張時。
- 温度変化。
などに反応してでます。
たいてい、上記のような時に人というのは、精神的発汗も伴うのです。精神的発汗は、エクリン腺の汗です。ですから、どうしても汗が多いとニオイも強くなってしますのです。
アポクリン腺の汗は湿っていると気付かない場合もある
アポクリン腺からの汗は、たんぱく質、脂質、糖質、アンモニア、ピルビン酸、色素リプフスチン、鉄分などの細胞成分です。
そのため、不透明で粘り気が強いのです。ということは、水分がほとんどないので湿っている感覚がない時もあります。
だから、汗をかいていないようでも、アポクリン腺からの汗を分泌していてワキガ臭を発生していることがあります。
湿っていないので、本人は汗をかいてないという感覚になるということです。
脇汗と脇の臭いの関係まとめ
汗をかかないという事はないので、ワキガの臭いは発しているということです。
ワキガ体質の方は、多汗症の方が多いのも事実です。
だからといって、汗をなるべくかかないようにと水分制限するというのは危険ですので止めましょう。
40代になり脇汗増えた!だから水分を控えるという対策は間違い!
制汗剤を使ったり、脇を小まめに汗拭きシートで拭くようにしましょう。
[cc id=237 title=”ラポマイン336_280″][cc id=218 title=”ピューレパール336_280″]