
ワキガだからといって24時間酸っぱい臭いを発しているワケではありません!
たいていは、脇の汗の臭いを嗅ぐと酸っぱい臭いがします。でもニオイがしない時もあります。
これって、どうなんだろう?
「ワキガではない?」
「たまたま?」
「脇の臭い改善されてる?」
などという疑問が湧いていたのですが、実はアポクリン腺とエクリン腺の汗腺の仕組みに答えがありました!
ワキガの臭いの発生の仕組みと特徴
エクリン腺
汗の成分 | 99%が水分でサラサラ |
ニオイ | なし。皮膚の常在菌への繁殖が酸性でしにくく、ニオイの発生を抑える |
生産方法 | 血漿から汗の原液を作る |
汗の原料 | 血漿なので無限にある |
アポクリン腺
汗の成分 | たんぱく質、脂質、糖質、アンモニア、ピルビン酸、色素リプフスチン、鉄分 |
ニオイ | あり。皮膚の常在菌への繁殖がしやすく、発酵臭を発生。 |
生産方法 | 細胞の一部がちぎれて離脱したり、内容物が外に吐き出される |
汗の原料 | 細胞の内容物なので、分泌してしまうと生産に一定の時間がかかる。 |
ワキガ臭を生み出す3つの作用
- アポクリン汗腺の脂肪やタンパク質が皮膚上の菌に分解され、腐敗臭を発します。
- これに皮脂腺で分泌される皮脂が加わり、ニオイをさらに強めます。
- そして、この「臭の元」がエクリン汗によって広げられ、腋毛と絡まりニオイを発します。
アポクリン腺の特徴でニオイがしない時がある
アポクリン腺の汗がでる仕組みによって、ニオイを発しない時があるのです。
アポクリン腺の汗はいったん分泌すると、再び作るのに時間がかかります。だから、汗を作っている時は汗が出ないので、ニオイも発しないということなのです。
作っている時間が長いか短いかでニオイの頻度も違ってきます。これには、個人差があるのです。
現代の医学では、ワキガを永久的に完全に治すというのは、ワキガの原因であるこのアポクリン腺を完全に取ることです。
医学的わきが治療法は手術のみ!臭いの軽減ならラポマインでも可能
ワキガの臭いが発生するカラダのメカニズムをしっかり学んで、その上で、自分の場合は重度なのか軽度なのかを判断して、対処方法を考えるのが良いのです。
中~軽度であれば、臭いを抑えるという選択肢もでてきますよね。
参考にしてください。
[cc id=237 title=”ラポマイン336_280″][cc id=489 title=”ミラドライ手術336_280″]